HOME >相続税対策のポイント
相続税対策のポイント
相続税をひととおり勉強したら、相続税対策を実施してください。その場合のポイントとなることを挙げておきます。
① 相続税対策は事前に早めに
相続税対策は、いざ相続があったときでは遅すぎます。
相続開始後でも「配偶者の税額軽減の利用」など対策がないこともありませんが、ほとんどの対策は事前に、それも、できるだけ早めに実施すべきでしょう。有効な相続税対策を実施するには時間がかかるのです。
② 納税対策を重視すること
バブル経済以前は、土地は売ろうとすれば売れる時代でした、したがって、相続税の納税資金は土地を処分すれば、つくることができました。
しかし、現在は土地が売れない時代です。相続税をどうやって納めるかに多くの人が苦労しています。延納や物納、生命保険の利用など、納税対策をよく研究してください。
③ 争族対策も考えて
たとえ相続税を払わなくても済むという人であっても、争族のことを考えておかなければなりません。
最近では、遺産をめぐる相続人間のトラブルが急増しています。現代の世相を反映する拝金主義が相続の世界にもいち早く浸透しています。
相続争いを防ぐために、親の遺志を子に正しく伝えるためにも、遺言を利用することをおすすめします。
具体的な相続税対策については、
「相続・贈与でトクする100の節税アイデア」
高橋敏則著(ダイヤモンド社刊)
を参照して下さい。
<パート1> 相続税のしくみから考える節税アイデア
① 生前に墓地や仏壇を取得しておく
② 生命保険金の非課税枠を利用する
③ 死亡退職金と弔慰金の非課税枠を利用する
④ 養子をつくって相続人を増やす
⑤ 相続の放棄は慎重に行う
⑥ 相続財産を基礎控除額以下に減らす
⑦ 配偶者の税額軽減を上手に受ける
② 生命保険金の非課税枠を利用する
③ 死亡退職金と弔慰金の非課税枠を利用する
④ 養子をつくって相続人を増やす
⑤ 相続の放棄は慎重に行う
⑥ 相続財産を基礎控除額以下に減らす
⑦ 配偶者の税額軽減を上手に受ける
<パート2> 贈与と財産の移転に関する節税アイデア
① 相続財産を減らすこと
② 相続時精算課税制度を使って2500万円まで無税で贈与する
③ 子や孫へは住宅取得資金を贈与する
④ 妻へは住宅を贈与する
⑤ 基礎控除110万円を利用して小刻みに贈与する
⑥ 連年贈与には注意すること
⑦ 贈与の証拠を残しておく
⑧ 孫へ財産を贈与する
⑨ 税金を払ってでも贈与する
⑩ 同族会社を通して財産を贈与せよ
⑪ 現金よりも不動産やゴルフ会員権を贈与する
⑫ 上場株式が急騰したら贈与する
⑬ 特別障害者へは信託受益権を贈与する
⑭ 心身障害者共済制度を活用する
⑮ 値下がりした不動産を親族に売却する
② 相続時精算課税制度を使って2500万円まで無税で贈与する
③ 子や孫へは住宅取得資金を贈与する
④ 妻へは住宅を贈与する
⑤ 基礎控除110万円を利用して小刻みに贈与する
⑥ 連年贈与には注意すること
⑦ 贈与の証拠を残しておく
⑧ 孫へ財産を贈与する
⑨ 税金を払ってでも贈与する
⑩ 同族会社を通して財産を贈与せよ
⑪ 現金よりも不動産やゴルフ会員権を贈与する
⑫ 上場株式が急騰したら贈与する
⑬ 特別障害者へは信託受益権を贈与する
⑭ 心身障害者共済制度を活用する
⑮ 値下がりした不動産を親族に売却する
<パート3> 財産評価のしくみから考える節税アイデア
① 財産評価のしくみから節税を考える
② 住宅用宅地は240㎡まで80%減額できる
③ 居住用宅地は原則として配偶者が取得する
④ 事業用宅地は400㎡まで80%減額できる
⑤ 事業用宅地は事業承継者が取得する
⑥ 同族会社の事業に使用されている宅地も80%減額できる
⑦ 同族会社への土地建物の貸付けは賃貸借契約にする
⑧ 貸付用宅地は200㎡まで五〇%減額となる
⑨ 併用住宅地を活用する
⑩ 2種類以上の土地に小規模宅地の特例を適用する
⑪ 貸家にすれば家屋の評価額が3割下がる
⑫ 貸家にすれば敷地も評価額が2割程度は下がる
⑬ 個人事業者は法人成りする
⑭ 借入金で不動産を取得する
⑮ 赤字会社に借地権を移転する
⑯ 土地を分割して評価額を引き下げる
⑰ 宅地を私道にして評価額を引き下げる
⑱ 貸宅地は早めに処分せよ
② 住宅用宅地は240㎡まで80%減額できる
③ 居住用宅地は原則として配偶者が取得する
④ 事業用宅地は400㎡まで80%減額できる
⑤ 事業用宅地は事業承継者が取得する
⑥ 同族会社の事業に使用されている宅地も80%減額できる
⑦ 同族会社への土地建物の貸付けは賃貸借契約にする
⑧ 貸付用宅地は200㎡まで五〇%減額となる
⑨ 併用住宅地を活用する
⑩ 2種類以上の土地に小規模宅地の特例を適用する
⑪ 貸家にすれば家屋の評価額が3割下がる
⑫ 貸家にすれば敷地も評価額が2割程度は下がる
⑬ 個人事業者は法人成りする
⑭ 借入金で不動産を取得する
⑮ 赤字会社に借地権を移転する
⑯ 土地を分割して評価額を引き下げる
⑰ 宅地を私道にして評価額を引き下げる
⑱ 貸宅地は早めに処分せよ
<パート4> 争族対策と上手な遺産の分け方のアイデア
① 相続争いは絶対避けること
② 民法の均等相続は無視すること
③ 相続人に自分の意志を伝えておくこと
④ 遺言書にも種類があることを知っておく
⑤ 遺言書が絶対に必要となるケースがあることを理解しておく
⑥ 遺留分を考慮して遺産を分割すること
⑦ 遺留分を生前に放棄してもらう
⑧ 農地は生前に一括贈与する
⑨ 分割できる財産がないときは生命保険を利用する
⑩ 残された妻の上手な相続のしかた
⑪ 家を継ぐ者の上手な相続のしかた
⑫ 家を出た子の上手な相続のしかた
② 民法の均等相続は無視すること
③ 相続人に自分の意志を伝えておくこと
④ 遺言書にも種類があることを知っておく
⑤ 遺言書が絶対に必要となるケースがあることを理解しておく
⑥ 遺留分を考慮して遺産を分割すること
⑦ 遺留分を生前に放棄してもらう
⑧ 農地は生前に一括贈与する
⑨ 分割できる財産がないときは生命保険を利用する
⑩ 残された妻の上手な相続のしかた
⑪ 家を継ぐ者の上手な相続のしかた
⑫ 家を出た子の上手な相続のしかた
<パート5> 有利に納税するためのアイデア
① 不動産を活用して納税資金をつくる
② 給与の支払いにより納税資金の準備をする
③ 生命保険で納税資金の準備をする
④ 生命保険の契約内容に注意すること
⑤ 生命保険金を一時所得として受け取ること
⑥ 生命保険の加入のしかたを工夫する
⑦ 経営者保険を活用する
⑧ 延納の選択は慎重に行うこと
⑨ 事前に物納の準備をすること
⑩ 物納が必ずしも有利だとは限らない
⑪ とりあえず物納の申請をしなさい
⑫ 貸宅地を物納しなさい
② 給与の支払いにより納税資金の準備をする
③ 生命保険で納税資金の準備をする
④ 生命保険の契約内容に注意すること
⑤ 生命保険金を一時所得として受け取ること
⑥ 生命保険の加入のしかたを工夫する
⑦ 経営者保険を活用する
⑧ 延納の選択は慎重に行うこと
⑨ 事前に物納の準備をすること
⑩ 物納が必ずしも有利だとは限らない
⑪ とりあえず物納の申請をしなさい
⑫ 貸宅地を物納しなさい
<パート6> 相続開始後にできる節税アイデア
① 葬式費用の領収書等を揃えておくこと
② 小規模宅地を有利に選択する
③ 土地を上手に分割して評価額を引き下げる
④ 上場株式の評価が引き下げる
⑤ 幼稚園等は教育用財産を相続しても税金がかからない
⑥ 農地の相続では納税猶予を利用する
⑦ 二次相続も考えて遺産を分割する
⑧ 相続財産を寄付するという方法もある
⑨ 分割できない財産は代償分割する
⑩ 遺産分割協議書のつくり方を工夫する
⑪ 払い過ぎた税金は返してもらう
⑫ 売却する予定の不動産は共有にする
⑬ 不動産の売却は相続税の申告期限後3年以内にする
⑭ 相続登記は早めに手続きする
② 小規模宅地を有利に選択する
③ 土地を上手に分割して評価額を引き下げる
④ 上場株式の評価が引き下げる
⑤ 幼稚園等は教育用財産を相続しても税金がかからない
⑥ 農地の相続では納税猶予を利用する
⑦ 二次相続も考えて遺産を分割する
⑧ 相続財産を寄付するという方法もある
⑨ 分割できない財産は代償分割する
⑩ 遺産分割協議書のつくり方を工夫する
⑪ 払い過ぎた税金は返してもらう
⑫ 売却する予定の不動産は共有にする
⑬ 不動産の売却は相続税の申告期限後3年以内にする
⑭ 相続登記は早めに手続きする
<パート7> 相続税調査に備えるアイデア
① 財産隠しはかえって高くつくことを知る
② 税務署の目はごまかせない
③ 税務署の内部調査について知っておく
④ 実地調査が入りやすい申告書を知っておくこと
⑤ 税務調査が入りやすい時期を知っておくこと
⑥ 実地調査のパターンを知っておくこと
⑦ 相続人宅で調査官が目をつけるところ
⑧ 証拠資料は事前に用意しておくこと
⑨ 預貯金の動きは説明できるようにすること
⑩ 郵便貯金や海外資産も調査される
⑪ 財産の種類別に調査のポイントを知っておくこと
② 税務署の目はごまかせない
③ 税務署の内部調査について知っておく
④ 実地調査が入りやすい申告書を知っておくこと
⑤ 税務調査が入りやすい時期を知っておくこと
⑥ 実地調査のパターンを知っておくこと
⑦ 相続人宅で調査官が目をつけるところ
⑧ 証拠資料は事前に用意しておくこと
⑨ 預貯金の動きは説明できるようにすること
⑩ 郵便貯金や海外資産も調査される
⑪ 財産の種類別に調査のポイントを知っておくこと